ビジネス[レビュー]ビジネス本「カスを掴まない技術」 元トップセールスマンで 現在は幾つもの会社を経営されている大坪勇二さんの「カスを掴まない技術」です。 本のカバーには「選択眼を身につけるのが人生成功の鍵」と書かれています。 2017年10月からフリーランサーとして活動し... 2018.05.12ビジネス
ビジネス[レビュー]一流のMCはムダなことは言わない 前回、「一流の MC」 力という本をご紹介しました 。 こちらは、司会業をやっている人だけでなく 社会の一員としていろんな人と交わりながら生きていく人すべてに役立つ本です。 先日、トー... 2018.05.10ビジネス言葉・コミュニケーション
ビジネス[レビュー]ビジネスで成功したいなら鍛えるべきは「MC力」 タイトルに惹かれ購入した「一流のMC力」。元日本テレビのプロデューサー、三枝孝臣さんの本です。 「司会の現場で役立つかな~」という軽い気持ちで読み始めましたが、これは、司会業をやっている... 2018.05.10ビジネス
ビジネス初めて会う人が集う場で使えます「おすすめアイスブレイク」 知らない人が多い会議やセミナー、ワークショップで 最初に「アイスブレイク」というものがなされる時があります。 アイスブレイクとは 初対面の人同士が出会う時、その緊張をときほぐすための手法。集まった人を和ませ... 2018.05.08ビジネスマインド
ビジネス[初心者向け]人前でスピーチするときにオススメ!3つのポイント 人前でマイクを持って喋る仕事をしていると、たまに聞かれる質問があります。 「人前で喋るって緊張しないんですか?」 「滑舌良くする為に早口言葉を練習するんですか?」 「喋ってる時、手はどうしたらいいんですか?目は... 2018.05.07ビジネス言葉・コミュニケーション
ビジネス[実践]相手の信頼を得る喋り方はすぐに出来ます アナウンス学校のスクール生時代、 よく先生から言われていたのが 「語尾を下げろ」 でした。 [例] 内閣府の有識者検討会は↑ 公的年金の受給開始年齢を↑ 70歳より後にできる仕組みづくりを盛り込... 2018.05.07ビジネス
ビジネス[打合せ・会議]気後れする人は円卓のナプキンを最初に取る 先日のイベント打ち合わせの出来事です。 私が定刻どおりに打ち合わせの場所に行くと、主催者と余興出演者の方が既にいらっしゃっていて、楽しそうにお話をされ盛り上がっていました。(←と、私は感じました) そこで私はかなり気後れ... 2018.05.06ビジネス