ハーバードビジネスレビュー 2018年2月号の記事です。
ちょっと長いのですが面白いのでこちらでシェアいたします。どうぞ!
ダイヤモンドハーバードビジネスレビュー 2018年 2 月号 [雑誌] (課題設定の力)
「そもそも解決すべきは本当にその問題なのか」
次のような状況を想像してみよう。
あなたはオフィスビルの所有者で、テナントらがエレベーターについて苦情を訴えている。古くてのろく、待ち時間が長いというのだ。問題が解決されなければ中途解約して出て行くと、脅かすテナントも何軒か現れた。
どうすべきかと尋ねられると、ほとんどの人は即座にいくつかの解決策を出す。
エレベーターを取り替える。
強力なモーターに交換する。
あるいは、エレベーターを動かすアルゴリズムをアップグレードしたらよいかもしれない、といった具合だ。これらの提案は、筆者がソリューションスペースと名付けたものに大別される。すなわち、問題は何かに関する共通の前提に基づいた、解決策の集合体である。この場合の問題は、エレベーターがなかなか来ない、ということだ。
ところが、ビルの管理会社に問題を説明したところ、もっと鮮やかな解決策が示された。
「エレベーターの横に鏡を取り付けなさい」と。
この簡単な方法は、苦情を減らすのに極めて有効であることがわかった。
なぜなら人間は、思わず見入るようなものが与えられると、時が経つのを忘れがちだからだ。この場合は、自分たち自身に見入るのである。鏡というソリューションは、実に興味深い。
これは、テナントから苦情として訴えられた問題の解決策ではないからだ。鏡を置いてもエレベーターは速くならない。その代わりに指し示しているのは、問題の理解を変えなさいということである。当初の問題の枠組みが、必ずしも間違っていたわけではない点には留意してほしい。
新しいエレベーターを設置すれば、おそらく物事はうまくいくだろう。リフレーミングの重要なポイントは、「真の問題」を見出すことではない。解決すべきよりよい問題がないかを探ることなのだ。
創造的な答えを導くための手段の一つとして「リフレーミング」を紹介しています。
上記の事例はそのリフレーミングを使った例の一つ。問いの設定を誤ったまま漫然と行動することを避け、問題を正しく定義するうえで有効だそう。
この記事を読んで、私は勝間和代さんの「ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」の中の「ラテラルシンキング」を思い出しました。
この考え方も「そもそも今、考えていること、思っていることの前提が正しいのかを疑うクセをつける」ことを提唱しています。
勝間さん曰く「それって、ほんとう?」テクニックです。
勝間さんはこの考えを2001年に知って以来、その後3年間「抜け道はないか?見落としはないか?前提に間違いがないか?」と紙に書いてデスクの前に貼っていたそう。
私はこれまで何か壁にぶち当たると「それをどうやって解決しようか。または、どうやって避けようか」と考えながら生きてきました。この「問題の理解を変える」という概念は頭に全くないものでした。
現在、私が抱えている問題も根性で向かっていくつもりでした(苦笑)
しかし、「私のこの問題は前提が間違ってない?」と問いかけ、別の問題が実は根底にあることが分かると解決の努力の方向性も変わってきました。
安易な解決策を探して飛びつくのではなく、「それって本当か?」を問いかけながら行動してゆこうと思います。