言葉・コミュニケーション– category –
-
[気になる日本語]「すごく」と「すごい」
共感100%のtweetを見つけましたのでご紹介します 取材に答えて下さった方が「ものすごく」と仰っているのに「ものすごい」と表示されると、制作側に身を置く者として申し訳なく思います。「ものすごく相談される」のと「ものすごい事件の相談」とでは全く... -
心を動かすコトバには法則がある|「伝え方が9割」
元博報堂のコピーライター:佐々木圭一さんの本「伝え方が9割」です。 「元博報堂」と聞くと「スゴい人なんだろうな。そんな人の言うことを理解できるのだろうか」と読む前に感じましたが、全くもって心配ありません。 さすがコピーライター... -
[日本語]最近よく聞く「おっしゃられた」について
定期的にアナウンス関連の本を読んで「私の話す日本語は正しいか」を確認しています。 (でないと不安になります^^;) 最近読んだ、元熊本放送アナウンサーの岩元克雄さんの本。 こちらにも注意すべき日本語が紹介されていました。 &... -
[司会]事前のリサーチ(エピソード収集)が大事[MC]
式典やイベントのMCをする時、出演者の方に最初にご挨拶に伺います。その際、私は必ず少し時間を頂いて、出演者の「エピソード収集」をやっています。 例えば、来賓挨拶や乾杯をする方に対して 「主催者とはどういう関係か」 「特別な思い出はない... -
[表現]形容詞を使わない 大人の文章表現力[ことば]
『形容詞」を多用すると「頭が悪そう」に見えることも......。』 ドキっとしませんか? 日頃から「具体的に」「より豊かに」表現することを心がけているつもりではありますが、気を抜くと「素晴らしいですね」「かわいいですね」「美味しいですね」... -
MC・司会・リポートのクセ 「~しようと思います」
生島ヒロシさんの司会進行の本を読んでいて、「うわ~、懐かしい。かつての私だ!」と思ったエピソードを一つ。 スタジオを飛び出し、外からリポートを入れる「中継」。 ラジオでは「今、自分や周りがどんな状況なのか」について主観... -
[パブリックスピーキング]成功させるコツは? 英国首相のライターが教えるスピーチ
「主催者挨拶」「来賓挨拶」などなど、いろんな方のスピーチをお聞きする機会が仕事柄多いです。すごく素敵なスピーチに出会うと「他と何が違うのだろう」と分析したくなります。 そこで読んでみたのがこちらの本。 成... -
もっと早く知っておきたかった/ 「やばいこと」を伝える技術
最近、ビジネスコミュニケーションに関する本を読み漁っていますが、その中でもとても興味深く、一気に読みあげた本をご紹介します。 「やばいこと」を伝える技術 西澤真理子 サブタイトルに 「修羅場を乗り越え相手を動かすリスクコミュニ... -
正しい情報を取り入れる「フェイクニュースの見分け方」
ネットで調べものをしていると、「明らかに眉唾ものだ」と感じるものがあります。 また、Twitterで流れてくる「美談」も「嘘くさい」と思う私がいます。 そんな思いから、なるべく一次情報だけを取り入れるようにしていましたが、それはそれ... -
[レビュー]働くための「話す・聞く」 コミュニケーション力って何?
日本経団連の企業アンケートでは、新卒採用の重要視ポイントとして「コミュニケーション能力」挙げています。15年連続で第1位です。 きちんとコミュニケートできる人材が求められているんですね~。 最近、ありがたいことに企業研修をさせていただく機...
1