-
[ライフハック]「寝てもとれない疲れをとる本」で疲れを取りたい
睡眠や疲れに関して書かれている本はそれなりに読んできましたが、未だに「これをやれば疲れ知らず!いつもパワー全開」みたいな魔法には出会えていません^^; 今回読んだのはこちらの本。 「寝てもとれない疲れをとる本」 中根 一 著 本書でも「健康的な... -
韓国観光公社主催「韓国文化観光説明会」の司会を担当しました
4/7~9の3日間。JR博多駅前広場やJR九州ホールで「韓国文化観光大展」というかなり大きなイベントが開催されました。 私はそのイベントの一つ「韓国文化観光説明会」の司会を担当しました。 (BtoBとBtoC、それぞれあって、私はBtoB担当) ... -
[小ネタ]日韓・報道インタビューの違い[韓国]
「私の常識はあなたの非常識」なんて言葉がありますが、韓国のTVを見ていると「え?!」とびっくりさせられることがたまにあります。 例えば「ピンマイク」。 日本ではマイクを胸元にクリップでつけて使います。 しかし! 韓国はコードをグルグル巻きにし... -
桜満開の福岡|「日本人は何を考えてきたのか」齋藤孝著
福岡は昨日(2019/03/29)、桜が満開になったそうです。 https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/498372/ 美しい桜を見るとなんだかソワソワします...。この落ち着かない感じは昔の人々も同じなんですね。 平安末期の歌人・西行(1118~1190... -
[Book]はじめての認知療法 大野裕
5人に1人が一生に一度かかる精神疾患。その精神疾患の治療法として注目されている「認知療法」について書かれた本です。 はじめての認知療法 (講談社現代新書)大野裕 認知療法は不安障害、摂食障害などの治療や再発防止に効果的なだけでなく、ビジネスパー... -
[福岡]大型商業施設の韓国語アナウンスを担当しました[北九州]
先日、北九州市のショッピングモール 小倉駅前I’m(アイム)で流れる韓国語のアナウンスを納品してきました。 https://www.im-kokura.info/ 街でみかける韓国語表記は間違っているものが多いです。それは旅のネタとして笑えますが…まるでVOWネタです... -
[日本語]最近よく聞く「おっしゃられた」について
定期的にアナウンス関連の本を読んで「私の話す日本語は正しいか」を確認しています。 (でないと不安になります^^;) 最近読んだ、元熊本放送アナウンサーの岩元克雄さんの本。 こちらにも注意すべき日本語が紹介されていました。 &... -
[司会]事前のリサーチ(エピソード収集)が大事[MC]
式典やイベントのMCをする時、出演者の方に最初にご挨拶に伺います。その際、私は必ず少し時間を頂いて、出演者の「エピソード収集」をやっています。 例えば、来賓挨拶や乾杯をする方に対して 「主催者とはどういう関係か」 「特別な思い出はない... -
[表現]形容詞を使わない 大人の文章表現力[ことば]
『形容詞」を多用すると「頭が悪そう」に見えることも......。』 ドキっとしませんか? 日頃から「具体的に」「より豊かに」表現することを心がけているつもりではありますが、気を抜くと「素晴らしいですね」「かわいいですね」「美味しいですね」... -
MC・司会・リポートのクセ 「~しようと思います」
生島ヒロシさんの司会進行の本を読んでいて、「うわ~、懐かしい。かつての私だ!」と思ったエピソードを一つ。 スタジオを飛び出し、外からリポートを入れる「中継」。 ラジオでは「今、自分や周りがどんな状況なのか」について主観...